OFUSEとnote開設とオンラインの可能性の模索♪
OFUSEとnote開設してみました。
コロナ時代は演奏でも教育でも様々なリスクに備えていくこと、可能性を模索していくことが非常に大切かなと思っています。本務校でも今は部分開講(学生が通勤時間帯に重ならないように1限や5限はなし)で、6月1日から本格再開が予定されていますが、またいつ感染拡大が起こり休校になるか分かりません。そのため慣れないことではありますが、子どもや学生の学びを止めないために(無事に再開されたとしても)オンラインの準備をしておくことが大切かなと考えています。
どの科目ももちろん対面で授業できることが最も望ましいのですが、今僕たちにできることということで、オンライン授業のソフトを勉強したり、機材を検討したりと試行錯誤しています。
最近の最も大きな動きとしては講師の先生方と進めてきたプロジェクト、YouTubeのピアノ教育動画(本務校の学生限定公開)が会議で無事に許可され、昨日学生に138本の動画を配布することができました。非常勤先の玉川大学では実際にオンラインでのピアノレッスンがスタートしています。
コンサートも同様で、会場で生で聴いて頂けるのがもちろん一番良いのですが、このコロナ時代いつ難しい状況になるか分かりません。そのため、LIVE配信やYouTubeなどの可能性を模索していくことも大切なのではないかなと考えています。
というわけで、先日YouTubeのチャンネルページも久しぶり更新(笑)白黒で渋い感じに仕上げてみました。コンサートで(オンライン授業で買った)GO:MIXER PROを使って、Facebook Live配信するのも面白いのではないかなと思っています。通常通り開催できない場合の備えという意味合いだけでなく、遠方で足を運ぶことができない方や用事が重なった方、お子さんがまだ小さくてコンサート会場には連れていけない方にも聴いて頂けるきっかけになるのかなと考えています✨
今回、その際に気軽に演奏者を支援することができるOFUSE(OFUSEする)やnote(記事の一番下のサポートをする)を開設してみました。OFUSEはHPのContactのページ、noteはタブに設置しました。良かったらチェックしてみて下さい。YouTubeの様々な可能性も模索していけたらと思います▶️
0コメント